これ、
セリアで買った歯ブラシスタンドです。
ほんとなら
これが正解ですが…
私は、
ペンタブレットのペン立てに使用!
いつもはパソコンのキーボードの上の邪魔にならないところに置いていますが、
これいいかも!とやってみたらやっぱりいい感じです。
今日からここが君の定位置です。
それではまた…
届きました!
一年前に見つけて気になっていたもの…
買おうかどうしようか迷って買わなかったけど、今年に入り雪が多いので買うなら今でしょということで買うことに決めた商品です。
ジャジャーン!
あひるでございます。
思ってたより小さいな…
まあ、いいか。
こちら、
あひる型雪だるま量産スノーボールメーカー
雪をぎゅーってしてアヒル型を作るもの…
パカーン!と開きます。
よく見ると体が歪んでいます。
まぁ、いいか。
雪をぎゅっとしてアヒル型になればいいしね。
それでは作りたくでしょうがないので、わくわくしながら雪があるほうへレッツゴー!
新雪で試したかったけれど今日は雪が降っていないので水分含んだ雪で作ってみます。
おぉ~
できたました!
ちゃんとアヒルになってますね。
これは楽しい。
大人でも楽しめるおもちゃですよ。
こんどは雪が降った日にたくさん作って並べてみようと思います。
こっそり人目に付かない場所でね…
それではまた…
前回はダイソーメスティンで普通にお米を炊きましたが、今回はクッキングシートを使用します。
メステイン折りが便利なようなのでやってみます。
これを使えば、メスティンを汚さず調理ができるようです。
汚れや焦げ防止することができると知り試してみたくなりました。
確かに内側についたご飯は取れにくく、洗うのも大変でした。
外で使用した場合すぐに洗うことができないことも多いので時間とともに汚れはガチガチにこびりついてしまいます。
では、始めます!
クッキングシートを用意します。
いろいろ調べてちょうどよいサイズが、こちらでした。
最初に折り目をつけると作りやすいです。
こんな感じです。
せっせと折っていくと出来上がりです。
こんな感じになります。
メスティンにセットするとこんなふうに収まります。
おぉー!
こんなことでわくわくしながらお米と水を入れ30分待ちます。
準備ができたら火をつけます。
今日も南部鉄偶が大事な役目を果たします。
クツクツ
シュー
ブクブク
モフモフ
ジュジュー
火が消えたら何かで包みましょう!
15分の蒸らし時間に入ります。
蓋を開けると…
ふっくらと炊き上がっています。
さて、クッキングシートの下はどうなってるでしょう?
焦げ付きもなくきれいにすっぽりと持ち上げられました。
きれいですね。
ご飯の硬さもちょうどよくできました。
試した結果、これはいいです!
知ってよかったメスティン折り、これからもやっていこうと思いました。
みなさんにもおすすめです。
やったことのない方は一度試してはいかがでしょう?
いつものようにダイソーへ行ったら、メスティン発見!
すっかり忘れていたし、手に入ることはないと思って諦めていた商品でした。
そのメスティンがあったので心わくわくしながら買って帰りました。
一合用ですが一人で食べるなら十分の量です。
さっそく説明書を読み始めていきましょう!
準備したものは、
・ダイソーのメスティン
・ダイソーの固形燃料
・トレー
・ポケットストーブ
・南部鉄偶(重しとして使用)
*お米セットの写真撮り忘れました…
固形燃料に火をつけたらしばらくお待ちください。
クツクツからポコポコとなっていきます。
南部鉄器の重しがいい感じです。
火が消えたらタオルに巻いて15分蒸らします。
はい、 では蓋を開けます。
じゃーん!
ふっくら炊けてます。
おいしそうです。
一度に食べるには多いので半分はおにぎりにして後で食べます。
いよいよ実食!
初めてのメスティンご飯なので簡単調理で目玉焼きとウインナーのシンプルご飯で頂きます。
美味しい。
このままお弁当として持って行ってもいいですね。
これにミニトマトやブロッコリーを入れるとさらに良いのではないでしょうか。
外で試してみたいですが、しばらくは家で楽しみたいと思います。
*今回使用したのはこちらです*
ひとつ持っているといいですよ。
掌サイズなので場所も取りません。
ちょっとだけお湯を沸かしたいとき調理したいときに便利です。
固形燃料ひとつあれがOK!
溶出する鉄分を利用し、やかんや鍋に入れて鉄分補給のほか、貝の砂出し、黒豆やなす
漬けの色だしなどに古釘の代用として使えます。
安定して直立しますので、置物やオーナメントとしてもお楽しみ頂けます。